一色産 極上アオテうなぎ(蒲焼)
20匹に1匹と言われる極上の一色産アオテうなぎだけを厳選してお届けします。

20匹に1匹と言われる貴重な“アオテ”うなぎ。

背中が青く、お腹が白い、そして何とも言えない柔らかな感触。うなぎ職人が“アオテ”と呼ぶ上質のうなぎです。うなぎ職人の間では、肉質が柔らかく、うなぎ本来の美味を味わえるものを“アオテ”と呼んでいます。ただ、そんな“アオテ”うなぎが出る確率は20匹に1匹。なかなか出会うことのできないとても希少なうなぎです。通常うなぎは、大きさ別に選別することはあっても、品質別に選別することはありません。ですから、“アオテ”とそれ以外のうなぎが混ざって流通されるのです。さらに、蒲焼の状態になると、そのうなぎが“アオテ”だったかどうかの判断は難しく、“アオテ”うなぎを食する機会は多くないのが現実です。私たち美食市では、職人が一匹一匹丁寧にうなぎの色と感触を確認し、選別することで、貴重な“アオテ”うなぎだけを皆様にお届けすることを可能にしました。柔らかな肉質と上品な脂を併せ持った極上のうなぎを是非ご堪能ください。
ふっくら柔らかく、ひと口噛むと、ホロっととろけていく。
上質のうなぎはひと箸つかめばその肉質の良さが分かります。艶のあるうなぎの身をお箸だけでサッと割くと、そこから漂う香ばしく芳醇な香りが食欲をそそります。一口食べると、ふっくらと柔らかい肉質の中に上質な脂が閉じ込められ、ホロホロととけていくような食感を味わうことができるでしょう。さらに箸を進めると、柔らかさの中にしっかりとしたうなぎ独特の歯ごたえがあり、うなぎ本来の美味をお楽しみいただけます。

上質のアオテうなぎをご提供するために。

「うなぎ養殖は水作り」と言われるほど、うなぎを育てるには水が重要です。
私たち美食市のうなぎは愛知県一色町産。一色町は全国で唯一、川(矢作川)の水を利用してうなぎを育てています。
限りなく天然に近く、ストレスのない環境でのびのびと育つことで、皮が柔らかく身に脂がのった良質のうなぎになるのです。
私たち美食市のうなぎは愛知県一色町産。一色町は全国で唯一、川(矢作川)の水を利用してうなぎを育てています。
限りなく天然に近く、ストレスのない環境でのびのびと育つことで、皮が柔らかく身に脂がのった良質のうなぎになるのです。
うなぎ生産量日本一の町一色町
明治時代からうなぎの養殖が始められ、昭和34年の伊勢湾台風の後、農地の養鰻場への転換や、養鰻専用の用水路の敷設などが行われ、急速にうなぎの養殖が発展していきました。
養殖100年の伝統で築き上げられた、最適な水温や飼料成分等のノウハウが、全国の業者が信頼する良質な三河一色うなぎを育てるのです。
職人が一匹一匹、上質うなぎ“アオテ”を選別する。

背中が青く、お腹が白い、そして何とも言えない柔らかな感触。うなぎ職人が“アオテ”と呼ぶ上質のうなぎです。うなぎ職人の間では、肉質が柔らかく、うなぎ本来の美味を味わえるものを“アオテ”と呼んでいます。ただ、そんな“アオテ”うなぎが出る確率は20匹に1匹。なかなか出会うことのできないとても希少なうなぎです。
通常、うなぎの流通では、大きさ別に選別することはあっても、品質別に選別することはありません。ですから、“アオテ”とそれ以外のうなぎが混ざって流通されるのです。美食市では、職人が一匹一匹うなぎを手にとり、丁寧に色と感触を確認し、選別することで、貴重な“アオテ”うなぎだけを皆様にお届けすることを可能にしました。
通常、うなぎの流通では、大きさ別に選別することはあっても、品質別に選別することはありません。ですから、“アオテ”とそれ以外のうなぎが混ざって流通されるのです。美食市では、職人が一匹一匹うなぎを手にとり、丁寧に色と感触を確認し、選別することで、貴重な“アオテ”うなぎだけを皆様にお届けすることを可能にしました。
うなぎを丁寧に調理していく。
![]() |
1.白焼き(15分) 皮面を上にし、遠赤外線で外にパリッとした焦げ目をつけ、じっくり時間をかけて焼きます。 |
![]() |
2.蒸し(20分) 身の厚みや大きさに合わせて微調整された3段階の蒸し機を通ることにより、うなぎの身を柔らかくし、ふっくらとした食感を生み出します。 |
![]() |
3.焼き(蒲焼)(15分) 秘伝のタレづけと、焼きを交互に3回繰り返します。3回繰り返すことで、うなぎ独特の香ばしさを引き出すことができるのです。 最後に、特製の甘口仕上げダレをつけ、美食市の三河一色うなぎが完成します。 |

うなぎ本来の旨みを引き出すタレ。
うなぎの味をごまかすのではなく、うなぎ本来の味を引き立たせる、そんなタレが理想だと私たち美食市は考えています。うなぎのタレはみりんとしょうゆを合わせて作られます。みりんは、安永元年(1772)創業の老舗、九重味醂のみりんを使っています。昔ながらの圧搾機で搾っているため、良質なみりんができ、しょうゆと合わせると単純な甘さではなく、様々な味が溶け合った深い味となります。しょうゆは、こいくち醤油と大豆の濃厚な旨みが出る生引きたまりをバランスよく使っています。そうすることで、深くて重すぎない香りとコクが、うなぎ本来の味を引き立ててくれるのです。

ブロガーさんに食べていただきました!
柔らかな肉質を持つ“アオテ”と呼ばれる極上うなぎのみをお届けします。うなぎは、通常は大きさ別の選別のみですが、美食市では、職人が一匹一匹“アオテ”うなぎを選別し、お客様にお届けいたします。
うなぎ作りは水が命と言われます。美食市は、清流矢作川の水を使い、ストレスなく育った三河一色産の良質なうなぎのみをお届けします。
うなぎを割いてから、白焼き(15分)、蒸し(20分)、焼き(15分)と1時間弱じっくり丁寧に調理した極上うなぎをご提供いたします。
