北海道産 塩水ウニ
日本海側の良質な昆布を食べて育った旬真っ只中、極上ウニをミョウバンで固めず塩水に浸してお届け。

北海道の日本海側の良質な昆布を食べて育った
旬真っ只中の極上の「黄」と「白」。

北海道の日本海側には対馬暖流が北上し、利尻昆布、細目昆布などの良質な昆布の産地として知られています。そんな料亭などで使われるようなおいしい昆布を食べて育ったうには当然のように美味しいのです。その代表格は「黄」と呼ばれるエゾバフンウニと「白」と呼ばれるムラサキウニ。一般的にウニの旬は5月~8月と言われていますが、美食市がお届けする黄と白の塩水うにはこの旬である5月~8月に漁期が訪れる日本海側の稚内、石狩、小樽近海のウニをお届けします。濃厚な甘みが特徴の「黄」と、大粒であっさりとした味わいの「白」。ぜひとも食べ比べてみて下さい。
ウニの本当の美味しさをお届けする「塩水」ウニ。

残念ながら、うにが苦手という方がいらっしゃいます。その多くはきっとミョウバンを使用したうにを召し上がって、その薬臭さや苦さから苦手になってしまったのではないでしょうか。うには割ってみるまでその品質の良し悪しがわからない、当たり外れが多いものの為、お寿司屋さんなどでは保存や型くずれ防止のためにミョウバンが添加された、品質が一定しているものを使用することが多いのです。美食市ではウニの本当の美味しさをお届けすべく、ミョウバンは使わず、しかしうにの劣化を防ぐために、剥いたそのままのうにを海水と同じ濃度の塩水に浸してパックしたものをお届けします。きっと磯でうにを割って食べたような気分が味わえることでしょう。(ミョウバンを使用していないので二日ほどで溶けてしまします。届いたその日にお召し上がりください)
美食市の塩水ウニは朝獲れ出荷。

ウニ漁は漁師さんが小舟に乗り、覗き眼鏡で海底のウニを探しながら捕獲するという非常に単純ながら熟練を要する漁法で行われています。早朝水揚げされたうにはすぐに加工され、昼過ぎにはお客様のもとへ出荷されます。(ミョウバンを使用していないので二日ほどで溶けてしまします。できる限り届いたその日にお召し上がりください)

